「Netmarble」のブロックチェーン・NFTゲーム動向
※本ページには、広告・プロモーションが含まれています。
「Netmarble」は、ブロックチェーン・NFTゲームへの取り組みも積極的に行っており、独自ブロックチェーン「MARBLEX(MBX)」によるエコシステムを構築、「二ノ国:Cross Wordls」などのNFTゲームをリリースしています。「Netmarble」のブロックチェーン・NFTゲーム動向について紹介します。
Netmarbleとは
Netmarbleは、韓国の大手ゲーム会社です。
「THE KING OF FIGHTERS(KOF)」や「セブンナイツ」などの人気シリーズをはじめ、「MARVEL Future Revolution」「二ノ国:Cross Wordls」「Blade&Soul Revolution」「七つの大罪 ~光と闇の交戦(グランドクロス)~」「リネージュ2 レボリューション」などのヒット作を手掛けています。
近年はブロックチェーンの採用にも注力しており、独自のブロックチェーン「MARBLEX(MBX)」によるエコシステムを展開、「二ノ国:Cross Wordls」「KOF ARENA」「A3: Still Alive」などのNFTゲームをリリースしています。
Netmarbleのブロックチェーン
Netmarbleは、独自のブロックチェーン「MARBLEX(MBX)」によるエコシステムを展開しています。
「MARBLEX(MBX)」とは
「MARBLEX(MBX)」は、Netmarbleが推進しているブロックチェーンです。
Klaytn(KLAY)のメインネットをベースに開発されているため、Klaytn(KLAY)と互換性があります。トランザクションの処理速度が高く、スケーラビリティ問題による処理遅延や手数料高騰にも対応できるとされています。
「MARBLEX(MBX)」のエコシステム
MARBLEXのエコシステムは、「Game-Fi」「De-Fi」「MARBLEX Wallet」「NFT」の4分野で構成されます。
>Game-Fi
Game-Fiは、ブロックチェーン「MARBLEX(MBX)」が採用されたNFTゲームのとこで、「二ノ国:Cross Wordls」「KOF ARENA」「A3: Still Alive」などのタイトルが既にリリースされています。
これらのNFTゲームは、ゲーム内で獲得した通貨をトークンに交換して現金化することが可能です。ゲーム内で獲得できる通貨はゲームごとに異なりますが、いずれもブリッジトークン「MARBREX Link(MBXL)」を経由することで、「MARBLEX(MBX)」に交換することができます。
>De-Fi
De-Fiは、「MARBLEX(MBX)」のトークンをステーキング・スワップする機能のことで、トークンの預け入れを行い利回りを獲得したり、トークンを他のトークンと交換することが可能です。
>MARBLEX Wallet
MARBLEX Walletは、「MARBLEX(MBX)」に対応した仮想通貨ウォレットのことで、ゲーム内で獲得した通貨をトークンに交換したり、トークンのステーキング・スワップを実行するためのアプリケーションです。
>NFT
NFTは、マーケットプレイス・ローンチパッドのことで、NFT化されたキャラクター・アイテムを自由に売買したり、NFTアイテムの初回販売に参加したりすることが可能です。
NetmarbleのNFTゲーム
Netmarbleは、「MARBLEX(MBX)」を採用したNFTゲームとして、下記タイトルをリリースしています。PC・スマホのマルチプラットフォームに対応したゲームが多いのが特徴です。
ゲーム名:二ノ国:Cross Worlds 運営会社:Netmarble |
|
ゲーム名:A3: Still Alive 運営会社:Netmarble |
|
ゲーム名:KOF ARENA 運営会社:Netmarble |
ゲームをプレイする前に
>Netmarbleの海外アカウントを用意
NetmarbleのNFTゲームをプレイする際は、Netmarbleの海外アカウントでゲームを始めることを推奨します。日本アカウントの場合、タイトルによってNFT関連機能の利用が制限される場合があります。
>日本語対応しているか確認
NetmarbleのNFTゲームは、日本向けにリリースされておらず、日本語に対応していない場合があります。そのため、翻訳サービスを活用しながら、ストーリーやゲーム仕様を理解していく必要があります。PC版はキャプチャ翻訳ツール「PCOT」を使うことで、ゲーム画面を日本語に翻訳しながら遊ぶことが可能です。
>必要に応じてVPNを用意
NetmarbleのNFTゲームは、日本向けにリリースされておらず、タイトルによって日本からゲームをダウンロードできなかったり、マーケットプレイス・ローンチパッドなど、NFT関連コンテンツの利用が制限がされていたりする状況です。
日本で制限されているコンテンツを利用するには、VPNでIPアドレスを日本から海外に変更する必要があります。VPNはPC・スマホどちらでも利用可能なので、必要に応じてVPNの導入を検討しましょう。
おすすめの仮想通貨取引所
NFTゲームで獲得した通貨や装備・アイテムを換金するには、仮想通貨取引所の口座が必須です。まだ口座を持っていない場合は、今のうちに口座開設しておきましょう。
【国内取引所】bitbank
国内の仮想通貨取引所では、bitbankがおすすめです。仮想通貨の取り扱い数が多く、他の取引所では売買できない通貨も扱えるので、今から仮想通貨・NFTを始める人におすすめの取引所です。スマホで本人確認を行えば最短即日取引が可能です。
bitbankのおすすめポイント
- 38種類の仮想通貨が取引できる(国内トップクラス)
- 少額取引が可能、実質1円から取引できる
- スマホで本人確認なら最短即日取引が可能
【海外取引所】MEXC
海外の仮想通貨取引所では、MEXCの口座開設がおすすめです。MEXCでは、Aptos(APT)・Oasys(OAS)・Klaytn(KLAY)・Polygon(MATIC)・Solana(SOL)など、当サイトで紹介している日韓系NFTゲームに必要な仮想通貨を幅広く購入することができます。
また、MEXCでは、口座開設・本人認証・入金などのステップを進めていくことで、最大1,000USDTのボーナスを獲得することも可能です。
MEXCのおすすめポイント
- 仮想通貨の取り扱い数が多い
- 日韓系NFTゲームに対応している通貨が多い
- 最大1,000USDTのボーナスを獲得できる
- 最短即日取引が可能
記事の編集者情報
TENI @ メタっぴ編集部 日本と韓国のNFTゲーム情報をわかりやすくお届けします。 最新情報・更新情報は twitter で発信中! |